

- 人口
- 470,630 人※1
- 世帯数
- 202,995 世帯※1
- 農家数
- 7,683 戸※2
主な農産物
- 品目
- くわい・ぶどう・ホウレンソウ・アスパラ・いちじく・水稲
- 産出額
- 80.2億円※3
※2『2015年農林業センサス農林業経営体調査結果(平成29年3月31日公表)市町別統計表から引用した総農家数』
※3『平成30年市町村別農業産出額(推計)広島県から引用』
福山市の特徴
早期安定!充実した新規就農者育成システム
福山市は瀬戸内海に面しているため,冬季の冷え込みが弱く,温暖な気候で,地域によって様々な風土があり,その土地に合った農産物を生産しています。
様々な耕地条件がある中で,新規就農者を育成するために福山市では,園芸センターにおいて,1年間を通して担い手研修を行っています。内容は野菜,果樹部門に分かれ,実習や座学を通した,実践的な研修を行います。また,生産組合が中心となって組織された担い手育成協議会が主体となって行っている研修もあります。
修了後のフォローアップとしては,修了生が早期に経営安定することを図るため,専門的な経営・生産技術を有している農業者に指導を行ってもらう福山市営農マイスター事業があります。
福山市地産地消推進課職員も巡回指導を行っていますが,各産地で新規就農者を育成していくシステムもあり,十分な新規就農者育成を行っています。
様々な耕地条件がある中で,新規就農者を育成するために福山市では,園芸センターにおいて,1年間を通して担い手研修を行っています。内容は野菜,果樹部門に分かれ,実習や座学を通した,実践的な研修を行います。また,生産組合が中心となって組織された担い手育成協議会が主体となって行っている研修もあります。
修了後のフォローアップとしては,修了生が早期に経営安定することを図るため,専門的な経営・生産技術を有している農業者に指導を行ってもらう福山市営農マイスター事業があります。
福山市地産地消推進課職員も巡回指導を行っていますが,各産地で新規就農者を育成していくシステムもあり,十分な新規就農者育成を行っています。
福山市農業なんでも検索
主な支援制度
-
研修制度
福山市において就農が確実と見込まれる方に,栽培技術の習得に向けた研修制度を設けています。
-
農業関連補助事業等
福山市において就農される方に農業用機械及び施設整備の支援事業を設けています。
-
生活関連補助事業等
現在のところ支援施策は設けておりません。
インフラ情報
-
子育て・教育
「みんなで創る すべての子ども・子育てにやさしいまち ふくやま」を基本理念に、「子ども・子育て支援新制度」を推進しています。
子どもの状況に応じたきめ細かな支援が充実し、安心して子どもを生み育てやすい環境が整っています。 -
医療
23時までの急病やケガなどに対し応急的治療を行うための「夜間診療所」や、子どもの発達障害を専門にみる「子ども発達支援センター」の運営など、地域医療機能向上に取り組んでいます。
-
その他
JR福山駅には、新幹線「のぞみ」や「さくら」も停車するので、東京・大阪や九州方面へのおでかけも便利です。
その他
ものづくりのまち福山は、オンリーワン・ナンバーワン企業が多くあります。有効求人倍率(年平均)は、10年連続全国平均を上回ります。
催し・レジャー施設
福山ばら祭をはじめ夏には伝統的な二上りおどり、あしだがわ花火大会が開催され、県内外から多くの来場者でにぎわいます。
また、各地域の伝統的な祭りも盛んに行われています。東村町のかかし祭り、松永町のゲタリンピックなど、地元の方と観光客が一体となって楽しむことができる祭りもあります。
また、各地域の伝統的な祭りも盛んに行われています。東村町のかかし祭り、松永町のゲタリンピックなど、地元の方と観光客が一体となって楽しむことができる祭りもあります。
交通アクセス
アクセス方法 | 経路 | 所要時間 |
---|---|---|
自動車 | 広島市から 山陽自動車道広島ICから福山西IC下車 | 1時間20分 |
自動車 | 岡山市から 山陽自動車道岡山ICから福山東IC下車 | 1時間 |
