就農お役立ち情報

就農お役立ち情報

JAグループと福山市の農業関連情報

基本情報

人口 461,268 人 ※1
世帯数 191,798 世帯 ※1
農家数 6,253 戸 ※2
主な農産物 くわい・ぶどう・ほうれんそう・アスパラガス・いちじく・水稲
産出額 70.0 億円 ※3
※1『令和2年国勢調査(人口等基本集計結果)から引用』
※2『2020年農林業センサス農林業経営体調査結果(令和3年4月27日公表)市町別統計表から引用した総農家数』
※3『令和2年市町村別農業産出額(推計)広島県から引用』

福山市の特徴 早期安定!充実した新規就農者育成システム

 福山市は広島県の東南の端に位置し、瀬戸内海沿岸のほぼ中央に位置する備後地域の中核都市です。温暖で雨が少なく、晴天の多い気候で多彩な農産物が生産されています。
 市では、農業を志向する人を対象に、野菜について実習を取り入れた農業担い手研修を実施しています。
 また、農作物の生産組合が中心となり、JAなど関係機関と協力して実施する就農に向けた研修もあります。
 いずれの研修においても、研修修了後に就農、営農開始する場合の支援を行っています。

JA担当者からのメッセージ

JA福山市 (管内エリア:福山市、府中市(上下町以外)、神石高原町)

広島県東部の2市1町を管内とする当JAは、瀬戸内海沿岸の島しょ部から中国山地の山懐まで、南北60km東西25kmのエリアを擁する大規模JAです。生産量日本一のクワイをはじめブドウやトマト、米、肉牛などバラエティ豊かな農畜産物に恵まれた地域です。私たちは、農業をより元気にし、地域の皆さまと絆を強めることを目指しています。農業を中心に、暮らしに関わる幅広いサービスで皆さまの楽しい毎日を応援していきます。

就農支援・研修

福山市お問い合わせ

福山市 経済環境局 経済部 農業振興課

郵便番号 〒720-8501
住所 広島県福山市東桜町3番5号
TEL 084-928-1242
FAX 084-927-7021
E-mail nougyou-shinkou@city.fukuyama.hiroshima.jp
関係JA

直近5年間の就農実績

年度 独立就農 雇用就農
令和元年度214
令和2年度18
令和3年度317
令和4年度412
令和5年度620

インフラ制度

  • 子育て・教育

     「みんなで創る すべての子ども・子育てにやさしいまち ふくやま」を基本理念に、「子ども・子育て支援新制度」を推進しています。
     子どもの状況に応じたきめ細かな支援が充実し、安心して子どもを生み育てやすい環境が整っています。

  • 医療

     23時までの急病やケガなどに対し応急的治療を行うための「夜間診療所」や、子どもの発達障害を専門にみる「こども発達支援センター」の運営など、地域医療機能向上に取り組んでいます。

  • その他

     JR福山駅には、新幹線「のぞみ」や「さくら」も停車するので、東京・大阪や九州方面へのおでかけも便利です。

その他

福山市は四季折々の美しさを見せる自然や温暖な気候により、100万本のばらが咲き誇る「ばらのまち」として知られています。市内の至る所にばら花壇が作られ、毎年5月には市最大のイベント「福山ばら祭」が開催されます。そして2025年には世界40カ国が加盟する「世界バラ会連合」が開催する世界最大のばらの国際会議「世界バラ会議」が開催されます。
他にもJR福山駅の新幹線ホームから見える福山城は市のシンボルになっています。福山城は1622年、徳川家康の従兄弟である福山藩初代藩主水野勝成が築城しました。2022年には築城400年を迎え、全国唯一の天守北側鉄板張りが復元され往時の姿によみがえりました。 

催し・レジャー施設

 福山ばら祭をはじめ夏には伝統的な二上りおどり、あしだがわ花火大会が開催され、県内外から多くの来場者でにぎわいます。
 また、各地域の伝統的な祭りも盛んに行われています。東村町のかかし祭り、鞆町の八朔の馬出しなど、地元の方と観光客が一体となって楽しむことができる祭りもあります。

交通アクセス

アクセス方法
経路 所要時間
鉄道 広島市から JR山陽新幹線 広島駅→福山駅 約23分
鉄道 岡山市から JR山陽新幹線 岡山駅→福山駅 約17分
鉄道 広島市から JR山陽本線 広島駅→福山駅 約1時間55分
鉄道 岡山市から JR山陽本線 岡山駅→福山駅 約1時間