
就農お役立ち情報

基本情報
人口 | 131,243 人 ※1 |
---|---|
世帯数 | 57,571 世帯 ※1 |
農家数 | 3,562 戸 ※2 |
主な農産物 | わけぎ・トマト・いちじく・ぶどう・柑橘類・水稲 |
産出額 | 105.6 億円 ※3 |
※1『令和2年国勢調査(人口等基本集計結果)から引用』
※2『2020年農林業センサス農林業経営体調査結果(令和3年4月27日公表)市町別統計表から引用した総農家数』
※3『令和2年市町村別農業産出額(推計)広島県から引用』
※2『2020年農林業センサス農林業経営体調査結果(令和3年4月27日公表)市町別統計表から引用した総農家数』
※3『令和2年市町村別農業産出額(推計)広島県から引用』
尾道市の特徴 尾道水道が紡いだ中世からの箱庭的都市
尾道市は,瀬戸内のほぼ中央に位置し、山陽自動車道、瀬戸内しまなみ海道に加え、平成27年(2015年)3月に全線開通した中国やまなみ街道(中国横断自動車道尾道松江線)により、広域拠点としての機能は高まり、まさに「瀬戸内の十字路」としての発展が大いに期待される都市です。
大半が山地で、島しょ部は概して急峻で平地に乏しく、平地は尾道水道・御調川沿い・島しょ部の海岸沿いに形成されています。
気候は温暖で降雨量が比較的少ない瀬戸内型に属しますが、内陸部は温度較差がやや大きい山間部の特性を示しています。
農業従事者の減少や高齢化、後継者不足、耕作放棄地の増加、収益力の低下など、本市農業をとりまく厳しい環境に対し、新規就農者や農業者、農業者が組織する団体等が現状を打ち破り、農業を変えていこうとする “意欲ある取り組み”に対し、その状況に応じて段階的に支援しています。
また,農業環境を背景に「農繁期に人手が足りない」「農作業を手伝ってくれる人がほしい」という農家の要望と「新規就農してみたい」「農作業の体験をしてみたい」「何かお役に立ちたい」という人たちの交流による農業振興を図るため、援農ボランティア制度を実施しています。
大半が山地で、島しょ部は概して急峻で平地に乏しく、平地は尾道水道・御調川沿い・島しょ部の海岸沿いに形成されています。
気候は温暖で降雨量が比較的少ない瀬戸内型に属しますが、内陸部は温度較差がやや大きい山間部の特性を示しています。
農業従事者の減少や高齢化、後継者不足、耕作放棄地の増加、収益力の低下など、本市農業をとりまく厳しい環境に対し、新規就農者や農業者、農業者が組織する団体等が現状を打ち破り、農業を変えていこうとする “意欲ある取り組み”に対し、その状況に応じて段階的に支援しています。
また,農業環境を背景に「農繁期に人手が足りない」「農作業を手伝ってくれる人がほしい」という農家の要望と「新規就農してみたい」「農作業の体験をしてみたい」「何かお役に立ちたい」という人たちの交流による農業振興を図るため、援農ボランティア制度を実施しています。
就農支援・研修
尾道市お問い合わせ
尾道市 産業部 農林水産課
郵便番号 | 〒722-8501 |
---|---|
住所 | 広島県尾道市久保1丁目15-1 本庁舎2階 |
TEL | (0848)38-9473 |
FAX | (0848)37-2377 |
https://www.city.onomichi.hiroshima.jp/form/detail.php?sec_sec1=25&check | |
関係JA |
直近5年間の就農実績
年度 | 独立就農 | 雇用就農 |
---|---|---|
令和元年度 | 2 | |
令和2年度 | 2 | |
令和3年度 | 3 | 2 |
令和4年度 | 2 | 3 |
令和5年度 | 1 |
インフラ制度
-
子育て・教育
尾道市では、「子育て応援ガイドブック」を作成し、子育てに必要な情報を一冊にまとめています。市役所・各支所で配布をしており、尾道市ホームページでも閲覧可能です。
-
医療
100を超える病院・診療所が市内全域に点在しています。休日・夜間救急診療所も整備しており、安心・安全な医療環境を目指しています。
-
その他
電車・新幹線・路線バス・高速バス等の交通網が整備されています。
光インターネット・ケーブルテレビを含めた情報通信サービスを市内全域で利用可能です。
その他
尾道市では、「高める『尾道オリジナル』」をキャッチフレーズとして、3つの基本的方向に基づいたまちづくりを推進しており、都市像「元気あふれ 人がつながり 安心して暮らせる ~誇れるまち『尾道』~」の実現に向けて、取組を進めています。
また、新しい時代の流れであるスマートシティやゼロカーボンシティ、SDGsについても、尾道オリジナルを積極的に活かして取り組むことで、尾道市のブランド力の強化や市民の誇りの醸成につなげていきます。
これらの取り組みを「チーム尾道」として展開することで、尾道に住むこと、尾道で仕事をすることがステータスとなるようブランド力の更なる強化を図っています。
催し・レジャー施設
尾道市では、年間を通して様々な行事・祭りが開催されます。中でも代表的なものをいくつか紹介します。
・尾道みなと祭
毎年4月末に開催される、正調尾道三下がりや仮装行列などの踊りを中心とする祭りです。「ええじゃんSANSA・がり」というコンテストで盛り上がる、尾道市を代表する祭りです。
・おのみち住吉花火まつり
毎年7月末~8月上旬に行われる花火大会であり、尾道水道を舞台に開催され、海と山に囲まれた独特のロケーションが人気です。
・ベッチャー祭り
毎年11月に開催され、鬼神が子どもを追いかけまわすことで有名です。逃げ惑う子どもの声と、それをはやし立てる大人の声で異様な盛り上がりを見せ、奇祭とも称されます。
・尾道みなと祭
毎年4月末に開催される、正調尾道三下がりや仮装行列などの踊りを中心とする祭りです。「ええじゃんSANSA・がり」というコンテストで盛り上がる、尾道市を代表する祭りです。
・おのみち住吉花火まつり
毎年7月末~8月上旬に行われる花火大会であり、尾道水道を舞台に開催され、海と山に囲まれた独特のロケーションが人気です。
・ベッチャー祭り
毎年11月に開催され、鬼神が子どもを追いかけまわすことで有名です。逃げ惑う子どもの声と、それをはやし立てる大人の声で異様な盛り上がりを見せ、奇祭とも称されます。