就農お役立ち情報

就農お役立ち情報

JAグループと北広島町の農業関連情報

基本情報

人口 17,778 人 ※1
世帯数 7,667 世帯 ※1
農家数 1,916 戸 ※2
主な農産物 米・野菜・乳用牛・(生乳)・鶏・(鶏卵)
産出額 70.2 億円 ※3
※1『令和2年国勢調査(人口等基本集計結果)から引用』
※2『2020年農林業センサス農林業経営体調査結果(令和3年4月27日公表)市町別統計表から引用した総農家数』
※3『令和2年市町村別農業産出額(推計)広島県から引用』

北広島町の特徴 新たな感動・活力を創る 北広島
~人のチカラがあふれるまち~

 北広島町は、広島県の北西部に位置する町です。中国山地の豊かな森が育む水と澄んだ空気の中で、標高差や寒暖差を利用した農業が営まれています。隣接する中国地方最大である広島都市圏への食の供給に重要な役割を果たしています。近年は、安心・安全の農作物生産のみならず、都市と農村の交流を深めています。町内には、道の駅や産直の販売所もあり、新鮮な農産物や加工品をお買い求めいただけます。
 また、北広島町の代表的な園芸作物であるトマト、ミニトマト、ホウレンソウ、花壇苗を新規就農の研修作物としています。産地には長年のノウハウが蓄積されています。新規就農者にとっては早期の技術所得、販売にも有利です。なんといっても仲間が多いことは心強いものです。
 住まいも空き家情報バンクで多数紹介しています。空き家の所得に関する補助などもあります。子育て環境にも恵まれています。

JA担当者からのメッセージ

JA広島市 (管内エリア:広島市、府中町、廿日市市の一部、安芸太田町、北広島町(豊平・芸北地区))

 JA広島市は、広島市と安芸郡府中町、廿日市市の一部、および安芸太田町と北広島町の豊平・芸北地区にまたがる広範囲なエリアをカバーしています。
 JA広島市管内では、広島菜をはじめとした地域の伝統野菜を栽培し、広島市の都市近郊では、葉物野菜を中心とした施設栽培が盛んに行われています。
 また、中山間地域では、水稲を中心にそば、小豆などの環境保全型農業とともに、りんごをはじめとする果樹やトマトなどの生産にも力を入れ、地域農業の振興に取り組んでいます。

JAひろしま広島北部地域営農経済センター (管内エリア:北広島町(千代田・大朝地区)、安芸高田市)

 当地域の次期総合3ヵ年の事業計画として、持続可能な農業を実践する為に「農業者の所得増大」と「農業生産の拡大」の実現を目指します。
 主には、生産量の増加と販売単価の向上、コスト低減と収入確保の取組、担い手の確保と育成支援、地域づくりと安心して農業生産できる環境、JA域を超えた生産販売の取組、営農指導体制の強化に取組みます。
 県市町などの行政や、指導機関とも連携した支援チームによる新規就農者の育成に引き続き力を入れていきます。

就農支援・研修

北広島町お問い合わせ

北広島町 農林課

郵便番号 〒731-1595
住所 広島県山県郡北広島町有田1234
TEL 0826-72-7363
FAX (0826)72-5242
E-mail shinkisyunou@town.kitahiroshima.lg.jp
関係JA

直近5年間の就農実績

年度 独立就農 雇用就農
令和3年15
令和2年09
令和元年13
平成30年23
平成29年21

インフラ制度

  • 子育て・教育

    7つの認定こども園と3つの保育所があり仕事をしながら子育てする環境が整っています。小学校8校、中学校5校、高等学校3校があります。小中9年間の義務教育学校や中高一貫校など特色ある教育環境です。

  • 医療

    6つの医療機関(病院4箇所、診療所2箇所)があり、歯科医院の11箇所、救急は、3箇所の病院で受付けています。大きな病院もあり医療体制が整っています。

  • その他

    町内の千代田ICから広島市中心部まで車で約50分。町内にも地元の商店やショッピングセンター、ドラッグストアがあり、日常の買い物はほぼ揃います。全域に光ファイバーが整備されておりケーブルテレビ、インターネット環境も整備されています。

交通アクセス

アクセス方法
経路 所要時間
車で 広島県庁から北広島町役場まで(高速道路経由) 約50分
車で 広島空港から北広島町役場まで(高速道経由) 約70分
バスで JR広島駅から千代田インターバス停まで(高速道経由) 約60分