
就農お役立ち情報

基本情報
人口 | 21,937 人 ※1 |
---|---|
世帯数 | 10,185 世帯 ※1 |
農家数 | 581 戸 ※2 |
主な農産物 | レモン・柑橘類・キュウリ・オリーブ・キク |
産出額 | 8.8 億円 ※3 |
※2『2020年農林業センサス農林業経営体調査結果(令和3年4月27日公表)市町別統計表から引用した総農家数』
※3『令和2年市町村別農業産出額(推計)広島県から引用』
江田島市の特徴 自然との共生・都市との交流による海生交流都市
広島市からは海上約7.5キロメートル,呉市からは海上約6キロメートルの位置にあります。
呉市とは,音戸大橋・早瀬大橋の両架橋により結ばれ実質的には陸続きとなっています。
瀬戸内海特有の温暖な気候を活用して柑橘類・花・野菜の栽培が盛んで,近年はオリーブの産地化に取り組んでいます。
先進農家のアドバイスを受けながら,研修ハウスで研修生自らが栽培する野菜研修を実施しています。
江田島市の素晴らしさを多くの方に知っていただくため,島特有の文化や歴史にふれる「体験型修学旅行」などの交流活動を推進しています。全国からたくさんの人たちが訪れ,まちの人たちと親交を深めており,その中からリピーターになり,UJIターンしてくる方も増えています。
就農支援・研修
江田島市お問い合わせ
江田島市 産業部 農林水産課
郵便番号 | 〒737-2297 |
---|---|
住所 | 大柿町大原505番地 江田島市役所3階 |
TEL | 0823(43)1642 |
FAX | 0823(57)4433 |
nousui@city.etajima.lg.jp | |
関係JA |
インフラ制度
-
子育て・教育
保育施設は,認定こども園が5施設あり,小学校6校,中学校4校,高等学校が1校あります。
将来を担う江田島の子どもたちが,のびのびと健やかに成長できる環境づくりを進め,お父さん,お母さんが安心して子どもを生み,育てることのできる社会の実現を目指すため,平成27年度から「子ども・子育て支援制度」を実施しています。 -
医療
市の事業としては,保健事業では,妊娠中・子育て中のお母さんを支援する母子保健事業,健康づくりを支援するための老成人保健事業,精神障害者の社会的自立促進を目的とした精神保健福祉事業などがあります。
また,日曜・祝日などに急を要する症状となったときには,初期の救急医療として,休日当番医の診察を受けることができます。 -
その他
江南・飛渡瀬地区には,スーパーマーケットや複合商業施設が営業しています。
交通機関としては,路線バスが整備されています。
その他
江田島市では,新規就農研修制度として,野菜(きゅうり),花き(キク,トルコギキョウ)の研修を実施しています。これらは,施設栽培であるため,研修生が研修修了までに,農地を確保し,自身のハウスを新設するのは,資金的・時間的猶予を考慮すると容易とは言えません。
このことから,新規就農研修修了者の円滑な就農(農地確保,営農技術の向上,資金確保など)を支援するために,平成30年度から野菜(きゅうり)の研修修了者を対象とした「実践用ハウス」(市が研修修了者に貸し出すハウス)の導入を開始しました。
催し・レジャー施設
10月:ヒロシマMIKANマラソン
10月:オータムフェスタ江田島
2月:江田島市カキ祭り
交通アクセス
アクセス方法
|
経路 | 所要時間 |
---|---|---|
高速船 | 広島港-中町港・高田港 | 約30分 |
高速船 | 広島港-小用港 | 約22分 |
高速船 | 呉港-小用港 | 約12分 |
フェリー | 呉港-小用港 | 約22分 |
フェリー | 広島港-切串港 | 約30分 |
フェリー | 天応-切串吹越 | 約17分 |
フェリー | 広島港-三高港 | 約40分 |